DC色々体験記 2002年12月 カンクン・ハバナ旅行記 【ハバナ編】(前編) 12月27日
入国審査で旅券についてとやかく言われることもなく、無事通過。今回はCasa Particularといういわば公営の民宿をインターネットを通じて予約し、そこを通じて送迎サービスもお願いしていたが、如何せん未知の国の人物とのやりとりであり、不安であったが、到着ゲートで無事送迎サービスの掲げる自分の名前を発見して一安心。空港から民宿への車中、窓から見える道路、建物の貧しい作りは、キューバらしいといえばそういう気もするが、米国の田舎の寂れた街もこんなモノかもしれないとも思うも、やはり周囲に走る車のぼろさ、排気ガスの臭いにキューバを感じる。送迎サービスも、40年くらい使っているのではないかと思われるオンボロ車。ガソリン臭が車 着いてみると、民宿は旧市街一賑わっているオビスポ通り(幅4m位の狭い通りだけど)に面した建物の2階。家主はD(本人のためにも仮名)という20歳すぎの若者とその彼女。住所が違うことを指摘すると、自分も今日2人組の女性が来ると聞いていた、という。カーサのサイトの責任者に連絡を取ってもらう間旧市街(Havana Vieha)を散策。 天気はよく、明るい日差し。街はビデオ・カメラ片手の観光客であふれている。黒煙を上げて走るクラシックカー、小さく丸いココタクシー。店の品数・種類の少なさ、そしてそれに群がる人々。店舗はいずれも質素で、派手な広告は見かけない。ショウウィンドウもモノが「陳列」というよりは無造作に「おいてある」といった印象。紙が少ないのか、宣伝文句を記した印刷物、チラシなどはほとんど無い(とかく「宣伝」という概念が希薄だ)。闇レストラン、葉巻を持ちかけてくる人々。い スペイン植民地の香りと革命、社会主義の顔、そして貧乏な途上国。歴史的な変遷のはずなのに同時代に3つが混在・同居している。紛れもなくキューバ。 散策から戻ると下宿管理のマネージャーが直々に来ていた。曰く、「ハイシーズ 民宿は地元の人の普通の家だけあって質素だと当初は思っていたが、実は下宿として営業するために、お湯の出るシャワー、水洗トイレ(水道施設が貧弱なためキューバの一般家庭殆どのトイレは、用が済むと自ら汲んでおいた水を流すというタイプ)や、寝室の また、後にこの宿はホームページには載っていない非合法下宿で、ホームページの管理人の役人が横流ししているもの(25ドルの宿泊料のうち家主が20ドル、役人が5ドルの取り分とのこと)ことを後に知ったときにはさすがに驚いた。特に下宿としての機能は同じであるし、家主Dもいい奴だったからそのまま予定通り宿泊したけど。この程度の問題はハバナに来る以上は織り込み済みであったけど。 バーで生バンドを見つつビール。カンクンであった日本人女性2人組との夕食。そこに話しかけてきた日本語を話せるロスから来ているアメリカ人夫妻からインストラクター(リザルド・デビッド)を紹介してもらい、翌日午前中2時間のレッスン(2時間で15ドル)を早速予約。 12月28日
午後、アンボスムンドスホテル(ヘミングウェイの定宿)屋上のレストランで昼食。レモネードおい 夕刻、カサデラムシカ(ミラマール)のマチネー。打楽器と数人の歌い手だけのシンプル 夜、家主のDと色々話す。下宿が非合法であることを知ったのもこの時。この国には仕事がないこと、あっても月5ドル程度の仕事で、服などなかなか買えないこと、彼の兄が葉巻を非合法に捌いて5千ドル貯め、コロンビア経由でマイアミにわたっていること、自分も近々恋人とともにアメリカに密入国する予定であること等々。今晩は本当は非合法の闘犬(当然バクチ)に出かける予定であったことも。木訥とした好青年の彼の無事を祈らずにはいられない。 |